社会主義はユートピア的な理想ではなく、成し遂げられるべき必然である(トリコンチネンタル社会研究所ニュースレター)

親愛なる友人の皆さん。

 トリコンチネンタル社会研究所のデスクより新年のご挨拶です。

 2021年5月、UN Womenのプムズィレ・ムランボ=ヌクカ事務局長と国連の中満泉軍縮担当上級代表は、各国政府に過剰な軍事費を削減し、社会・経済発展への支出を増やすよう促す論文を書きました。しかし、彼らの言葉は全く届いていませんでした。戦争費用を削減し、社会開発のための資金を増やすことは、「ユートピア的な理想ではなく、達成可能な必然」だと彼らは書いているのに。この言葉――ユートピア的な理想ではなく、達成可能な必然性――は不可欠です。この言葉は、社会主義というプロジェクトをほぼ完璧に言い表しています。

 私たちの研究所は、自然の限界の中で生活しながら、人類の必要を満たすために世界を変革することが可能であるというこの考えに基づいて、まさに5年以上にわたって活動してきました。私たちは社会運動や政治運動に随伴し、彼らの理論に耳を傾け、その活動を観察し、世界を変革しようとするこれらの試みに基づいて、自分たちなりの理解を深めてきました。このプロセスは、私たちに大きなヒントを与えてくれました。それは、古い理論からある理論を構築しようとするだけでは不十分であり、世界と関わり、世界を変えようとする人々が世界に対する評価の欠片を発展させることができることを認識する必要があること、そして、トリコンチネンタル社会研究所の研究者として、それらの欠片を世界観として構築することが私たちの任務であることを教えてくれたのです。この世界観は、単に世界を理解するだけでなく、世界をあるべき姿に変えようとするダイナミズムを含んでいます。

 私たちの研究所は、社会的な超克(social transcendence)のダイナミズムをたどり、私たちを消滅や絶滅に追いやる世界システムからいかにして抜け出すことができるかを追求しています。社会変革が不可能と思われるときでも、すでに私たちとともに存在している、今世界に存在する十分な答えがあるのです。地球上の社会的な富の総量は並外れたものですが、植民地主義と暴力の長い歴史のために、この富は単に共通の問題の解決策を生み出すためではなく、少数の人々の財産を拡大するために使われています。例えば、地球上のすべての人が食べられるだけの食糧があるにもかかわらず、何十億もの人々が飢えに苦しんでいるのです。この現実に対してナイーブになる必要はありませんし、無駄だと思う必要もありません。

 私たちの活動の1年目(2018年)を締めくくった初期のニュースレターのひとつに、「資本主義の終わりを想像するより地球の終わりを想像し、私たちの生産能力が私たち全員を豊かにする世界を想像するより、極地の氷冠が押し寄せて絶滅に至ることを想像する方が簡単だ」と書きました。これは今でも変わりません。しかし、それにもかかわらず、「人々の願望を満たすように作られた可能性のある未来があるのだ。このような希望をナイーブなものと考えるのは残酷だ」。

 私たちが直面している問題は、資源がないとか、技術や科学のノウハウがないとか、そういうことではありません。トリコンチネンタル社会研究所は、資本主義社会という社会システムのために、私たちが共通の問題を超越することができないのものだと考えています。このシステムは、国家の民主化と社会的富の民主化を必要とする前向きの動きを制約しているのです。何億人もの人々が政治的・社会的組織に組織され、この世界の閉鎖的共同体に抵抗し、障壁を取り除き、私たちが生き残るために必要なユートピアを建設しようと闘っているのです。しかし、これらの組織が真の民主主義を実現しようとしていることを認めるどころか、彼らは犯罪者として扱われ、指導者は逮捕され、暗殺され、彼ら自身の貴重な社会的信頼は打ち砕かれ続けています。このような政治的・社会的運動に根ざした国家プロジェクト、つまり社会の富を最大の利益のために利用しようとするプロジェクトに対しても、ほとんど同じ抑圧的な振る舞いが行われているのです。クーデター、暗殺、制裁体制は日常茶飯事で、その頻度は、2022年12月のペルーでのクーデターから現在進行中のキューバの封鎖まで、終わりのない一連の出来事と、そうした暴力が社会の進歩を妨げるために用いられていることの否定によって説明されています。

 ドイツのマルクス主義哲学者エルンスト・ブロッホは哲学入門の中で、『私は存在する。しかし、私は自分を持っていない。そして、それゆえにのみ、われわれはなるのである』と書いています。これは興味深い発言です。ブロッホは、ルネ・デカルトの『我思う、ゆえに我あり』という観念論的命題を再定義しているのである。ブロッホは存在を肯定しながら(「私は存在する」)、人間の存在が疎外や孤独という形で開花していないことを示唆している(「しかし、私は自分を持っていない」)。原子化され、分裂され、孤独な個人である「私」は、単独で世界を変える能力を持っていない。社会的超越に向けたプロセスを構築するためには、集団的な「私たち」の創造が必要である。この集団は、人類の進歩の道を阻む矛盾を克服するために自らを強化しなければならない主体的な力です。「人間であるということは、実際的には、ユートピアを持つということである」とブロッホは書いています。この言葉は、私の心に深く響きました。

 新しい年、私たちトリコンチネンタル社会研究所は、社会主義への道筋と、世界の何十億もの人々から社会的労働を引き出し、なおかつ立身出世を夢見させながら人生の可能性を最低限しか提供しないシステムを超えることを阻む障壁について、じっくりと考えてみたいと思います。我々は、社会主義は達成可能な必然であるという単純な仮定に対する新たなコミットメントをもって、この新年を迎えます。

 新しい年を迎えるにあたり、ブエノスアイレスから上海、トリバンドラムからラバトまで、世界中に広がるトリコンチネンタル社会研究所で働くすべての人に感謝の気持ちを表したいと思います。私たちの活動にご協力いただける方は、ぜひご寄付をお願いします。

 私たちの資料をできるだけ広く共有し、皆さんの運動の中で研究していただき、私たちのチームのメンバーを呼んで、私たちの仕事について話していただくようお願いします。

 温かく見守ってください。

ヴィジャイ

ヴィジャイ・プラシャード

インドの歴史家、編集者、ジャーナリスト。Independent Media InstituteのプロジェクトであるGlobetrotterのライティングフェロー兼チーフコレスポンデント。LeftWord Booksの編集長、トリコンチネンタル社会研究所の所長も務める。『The Darker Nations』など20冊以上の著書がある。Frontline、The Hindu、Newsclick、AlterNet、BirGünに定期的に執筆している。

This article is republished from The Tricontinental under CC BY-NC 4.0 Int.

Image: Renato Guttuso (Italy), May 1968, 1968.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

nineteen − 14 =